ワキガは遺伝するのか?
ワキガで悩む人の多くが気になる、わきがの遺伝性。
ワキガは遺伝性があるのでしょうか?
答えは、「YES」
ワキガは遺伝性がとても高いものになります。
そして、優性遺伝というものになります。
一方の親がワキガの場合の遺伝確率は、50%、両親ともにワキガの場合の遺伝確率は80%と、極めて高い遺伝性が影響します。
そして、両親がワキガでなくとも、祖父母にワキガの人がいた場合も遺伝します。
これが隔世遺伝と言われるもので、両親ともにワキガではないのに、自身がワキガなら祖父母がワキガの場合があるんです。
優性遺伝例)
A=ワキガ遺伝あり a=ワキガ遺伝なし
父系祖父AA 父系祖母aa の遺伝子を持っていたとしましょう。
この場合、Aの遺伝子を持っている祖父がワキガです。
この夫婦の子どもである父は、Aaの遺伝子を持つので、50%の確率でワキガが遺伝します。
そして、たとえ母方にワキガ遺伝子のない家系(aa)であったとしても、この父からの子供はAaかaaの遺伝子を持って生まれることになります。
そうすると、Aaの遺伝子を持った場合は、Aの遺伝子が半分の確率で遺伝されていますので、50%の確率でワキガが発症する可能性があるのです。
ですので、両親がワキガでなくても隔世遺伝にてワキガが遺伝されているケースがよくあるのです。
遺伝によりアポクリン腺の量が多い
ワキガが遺伝されている場合、アポクリン腺と呼ばれる汗をかく汗腺の量が通常よりも多く、より多くの汗をかくことになります。
このアポクリン腺から分泌される汗は、運動や高温などによって出される通常の汗とは異なり、たんぱく質や脂質を含んだ乳白色の汗です。
この汗に、皮膚上の雑菌や皮脂などが混ざり、皮膚にある常在菌が繁殖し、ワキガの特徴的な臭いとなるのです。
ワキガの発症は思春期以降
ワキガが遺伝している場合、幼少期はワキガが発症することはありません。
ですが、アポクリン腺の発達が著しくなる思春期以降になると、このアポクリン腺の分泌量が増え、ワキガ発症へとつながっていきます。
思春期以降と言えば、10歳~13歳以降の年齢です。
体の成長も著しくなる年齢ですね。
思春期ということで、脇の臭いに過敏になったり、大きな悩みになることもありえます。
両親や祖父母にワキガがいる場合は、子供のワキガへの配慮や理解を示し、一緒に解決策を考えていく必要があります。