夏と冬どちらがワキガは臭い?
汗が悪臭を放つことが原因のわきがは、夏と冬ではどちらが臭うのでしょうか。
たくさん汗をかく夏の方が臭いがきついように感じますが、実際には冬の方が汗をかいても蒸れやすく放置することが多いので臭うと言われています。
冬は脇毛の処理が甘くなることや、制汗剤の使用頻度が下がること、重ね着をすることなどが原因で臭いやすくなります。
考えてみると夏場は汗をたくさんかくことを意識して、さまざまなわきが対策をしていますが、冬は油断していることが多くなります。
その油断がわきが臭を強めることとなり、どうしても臭いやすくなってしまいます。
また個人差があるでしょうが、冬は毎日お風呂に入らないという方もいるので、その場合は強く臭うことがあります。
さらに年末年始やクリスマスなどのように、冬は飲食の機会が増えます。
暴飲暴食のシーズンと言っても良く、そういった食生活の乱れもわきが臭とは密接な関係があります。
脂肪分の多い食事は、わきが臭を強くする傾向があるので、不衛生な生活とともに悪臭を放つ原因になってしまいます。
冬場でもわきが対策が必要
わきがが気になっている方は、冬場こそ油断しないでわきが対策が必要です。
主な対策として、こまめに汗の処理をすること、入浴して清潔にすること、制汗剤を使用すること、食生活を整えることなどが重要で、かいた汗に対する対策と、体内から分泌される汗の質についての対策が必要だといえます。
さまざまな意見や対策方法がある中で、これらの4種類は徹底して意識しておきたい対策です。
冬場のわきが臭は、寒さのために部屋も空気の入れ替えをしにくくなることから、部屋にこもりやすくなります。
この部屋に入るとなんだか臭い気がする、そんな風になる前に、しっかりとわきがケアをすることが必要です。
できれば年間を通して脇毛を処理したり、衛生を保ち、制汗剤を使用するようにしておきたいものです。